『女性目線の避難所と避難生活』回の感想②
- nicotto8
- 2017年9月30日
- 読了時間: 3分
こんばんは、nicotto8主宰の角やよいです。
【御殿場市男女共同参画推進事業】
9/27(水)に第3回目を開催しましたママ&パパのための防災講座。
テーマは『女性目線の避難所と避難生活』でした。
今日も参加者の皆様の感想をご紹介♪
50代~70代編です。
今年はシニアのママさん達も沢山来てくださって嬉しいです(^^)
・”自助、共助、公助”改めて意識することができました。
yっぱり時間があいてしまうと他人事のようになり、災害時のイメージも薄くなってしまうので、こうして時々お話を聞けるのはとてもありがたいです。
地域の防災担当はもちろんですが、婦人会や男性に、もっともっと知っていただきたいなと思いました。
避難所と避難生活の現実をもっとしっかりイメージして、自分にできること、やらなければならないことを意識しました。
さっそく御殿場災害拠点マップ見てみます! 主人や家族の話し合いをします!
(50代 女性)
・災害時に誰もが自分のことで精一杯になってしまうのが常ですが、家族だけでなく(近隣を含めて)他者に目を向けることができるようになるのは素晴らしいことだと思います。
育児中の方は、普段から自分のことを差し置いてもお子さんを優先させることが多いですが、可能な中で是非ご自分の健康にも気を配っていただきたいと思いました。 (50代 女性)
・避難所に入った場合、どう対処できるか非常に難しい問題だと思います。
この様な事がない事を望みますが備えあれば憂いなし。
ストレス(災害時)をしっかり受け止め非常時に備えたいと思います。
(60代 女性)
・自分の地域の救護所を知らなかったが、今回お話の中で知ることができ良かったです。帰ってから家族に知らせます。
(60代 女性)
・大変良い勉強をさせて頂きありがとうございました。
災害の時には自助が大事だとつくづく思いました。
(60代 女性)
・「自助を守り人と助け合う方法を学ぶのが防災」
やはり自分をまず守ること、それができたら人を助ける協力する方法を皆で。
一人でも多くの人に学んで欲しいと思いました。
(70代 女性)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ママ&パパのための防災講座はいよいよ中盤。さて、
今後の予定です↓
ぜひチェックしてみてくださいね♪
◆10月18日(水)◆ 第1研修室 【コストも手間も半減!?正しい備蓄と管理法① ~普段バッグと自宅編~】 ◆11月1日(水)◆ 第1研修室 【コストも手間も半減!?正しい備蓄と管理法② ~災害用持ち出しバッグ編~】 ◆11月11日(土)◆ 第3会議室 【被災地の子どもたちを支えた遊び場の存在】 ◆11月26日(日)◆ 調理室 【親子防災クッキング教室】
※場所はすべて御殿場市民交流センターふじざくら
時間・・・10:00~12:00 (11/26は14:00まで)
参加費・・・1席500円 (11/26のクッキングは別)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【お申し込み】 下記メールまで 「お名前・参加日(複数可)・メールアドレス・当日連絡のとれる電話番号・お子様連れの方は年齢」 を送ってください。 nicotto8.happy@gmail.com
みなさまのご参加お待ちしております♪
最後までお読みいただきありがとうございました。
