『女性目線の避難所と避難生活』回の感想①
- nicotto8
- 2017年9月29日
- 読了時間: 4分
こんばんは、nicotto8主宰の角やよいです。
【御殿場市男女共同参画推進事業】
9/27(水)に第3回目を開催しましたママ&パパのための防災講座。
テーマは『女性目線の避難所と避難生活』でした。
今日は参加者の皆様の感想をご紹介♪
20代~30代編です。
・”自助、共助、公助”という基本的なことを恥ずかしながら初めて知りました。
防災はまず自分と自分の家族を守ることからなんだと改めて認識しました。
今夜は家族で避難場所等の情報を再確認しようと思います。
(30代 女性)
・家族の集合場所や一次避難所をしっかり確認したり、保育園の防災マニュアルとか引渡し方法をかばんに入れておいたりしなきゃ!と思いました。
また、子どもや妹たちなど女の子が多いので守れるように声かけしたり離れないようにしたいです。
(20代 女性)
・再婚して家族が増えたり、住まいが変わった今、もう一度防災について見直す時期が来たのでちょうど良いタイミングで聞くことができました。
まずは住まいが裾野なので、我が家の避難場所、避難所、救護所の確認から取り組んでいきたいと思います。
(30代 女性)
・「市の職員には市の職員の仕事がある。お母さんにはお母さんの仕事がある。一人一人の仕事を全うできるよう、お互いがサポートできるように」という言葉がまったくその通りだなと思いました。
防災について話し合う時、必ず「市はちゃんと準備してるの?何してくれるの?」と言う方が多いです。(特にご年配の方)
なぜ自分の身を他人に守ってもらおうとはじめから思っているのだろう・・・
また、女性消防団ではこういった話や講座がなく(救急救命のみ)、大会の応援や会場にただいるだけ・・・ということが多く、火を消しに行けない女性消防団こそ防災についての啓蒙活動や講座などやっていけばいいのにと思いました。
あと、区や地域の防災リーダーにも聞いて学んでほしい内容です。
避難所と避難場所の違いすら、実は講座に出るまであやふやでした。
早速家で備蓄の見直しをします。
いろいろ防災講座や話を聞きますが、この先生のやつが一番面白くて一番ためになります。
(30代 女性)
今回、皆さん感想を沢山書いてくださいました。嬉しい!
それだけ気付きがあったんだと思います。
そうなんです。
意外と知ってるつもりになっていて知らないことって沢山あるんですよね。
1度聞いても忘れてしまっていたり、抜けてしまっていたり。
なのでこの”防災”というテーマについては何回も聞いてもらいたいと思い、毎年企画をしています。
その時はやらなきゃ!と鼻息荒く帰っても
日々の生活に追われ、気付けば備蓄はないに近い状態・・・
賞味期限切れてるのばっか・・・
車に入れていたペットボトルの水には何か浮いてる・・・
子どもは成長していて、バックに入れてた服やオムツなどは小さくなっている・・・
な~んてことありませんか?
はい、私です(苦笑)
防災って意識継続がとても難しいと思います。
だからこそ、こういった講座に足を運んでいただくも良し、
家族でこの日は”防災見直し日”として災害が起きたときの行動や非難について、家や近所の危険場所を確認し合ったり、防災ゲームで遊んでみたりするも良し。
お友達と集まった時に確認しあうのも良し。
みんなでサポートし合いながら、意識継続していけたらいいなと思います。
さて、ブログが長くなってしまうのでこのへんで。
もうすでに長い?すみません(笑)
次回は参加者の方々の感想50代~70代編です♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ママ&パパのための防災講座はいよいよ中盤。さて、
今後の予定です↓
ぜひチェックしてみてくださいね♪
◆10月18日(水)◆ 第1研修室 【コストも手間も半減!?正しい備蓄と管理法① ~普段バッグと自宅編~】 ◆11月1日(水)◆ 第1研修室 【コストも手間も半減!?正しい備蓄と管理法② ~災害用持ち出しバッグ編~】 ◆11月11日(土)◆ 第3会議室 【被災地の子どもたちを支えた遊び場の存在】 ◆11月26日(日)◆ 調理室 【親子防災クッキング教室】
※場所はすべて御殿場市民交流センターふじざくら
時間・・・10:00~12:00 (11/26は14:00まで)
参加費・・・1席500円 (11/26のクッキングは別)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【お申し込み】 下記メールまで 「お名前・参加日(複数可)・メールアドレス・当日連絡のとれる電話番号・お子様連れの方は年齢」 を送ってください。 nicotto8.happy@gmail.com
みなさまのご参加お待ちしております♪
最後までお読みいただきありがとうございました。
